array(4) {
[0]=>
object(WP_Post)#3916 (24) {
["ID"]=>
int(21944)
["post_author"]=>
string(1) "2"
["post_date"]=>
string(19) "2019-06-04 17:00:02"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2019-06-04 08:00:02"
["post_content"]=>
string(8415) "
ホッキョクグマは、立ち上がったときにオスで2.5メートル、体重は600キロにも達する地上最大の肉食獣だ。大きくてとても狂暴であるにもかかわらず、白くてふわふわで、しかもよく見るととても優しい顔をしているので、撮影している時、近くに寄って行って撫でてあげたくなってしまった。特に仔グマたちは、遊びが大好きで、お母さんの背中によじ登ったり、木に登っては滑って落ちてしまったり、また仔グマ同士でじゃれ合って、雪の上をコロコロと転がりながら遊んでいたりと、とにかくとても愛らしく、まるで縫いぐるみが動いているような、最強の可愛さだった。




僕が今回ホッキョクグマを撮影するために向かったのは、マニトバ州のワプースクという国立公園。雪に被われ、雪上車でないと走れないような大自然の中だ。ホッキョクグマのお母さんが、雪の中の巣穴で12月ごろ子供を産み、2~3月に巣穴から出てくるのだが、その頃を見計らって撮影に行ったのだ。絶滅危惧種に指定されているホッキョクグマの60%はカナダに生息していると言われ、特にこのワプースクは生息域の南限に当たり地球温暖化の影響を大きく受けているとのこと。出合えた母子は多くはなかったが、その貴重な姿を垣間見ることができた。




温暖化とはいえ、真冬のワプースクはとても寒く、風の吹いたときなどは、体感気温はマイナス50度ほどにもなった。しかしそんな中でもホッキョクグマ母子は、まるで快適そうに雪に寝ころび、転がり、雪に包まれて、母子で楽しそうに過ごしていた。彼らはこのあとゆっくり数十キロ先の海に向かい、陸上で何か月も絶食を続けてきた母グマが、やっと凍った海でアザラシを捕る機会を得るのだ。
もっとも狂暴な動物の一つだと言われるホッキョクグマ。中でも特に子育て中のメスは危ないと言われるが、その眼差しは人間の母親にも負けないほどの、とても愛情深いものだった。ほかの生き物もほとんど見られない、一面雪しかない中での母と仔だけのこのひと時は、かれらにとって、充実した、誰にも邪魔されない、そしてかけがえのない時間なのだ。あの母グマの優しい目つきが脳裏に焼き付いて離れない。



〇高砂淳二写真集&写真展「PLANET of WATER」のご案内
ご覧いただいたカナダのホッキョクグマをはじめ、セントローレンス湾で撮影したタテゴトアザラシ、バンフで撮影したアイスバブルなどの氷の世界、冬のナイアガラなど、地球を巡る水を追ってまとめた高砂淳二写真集「PLANET of WATER」(日経ナショナルジオグラフィック社・2400円+税)が、6月3日に発売されます。
出版に合わせ、高砂淳二写真展「PLANET of WATER」が、以下の通り開催されます。
高砂淳二写真展「PLANET of WATER」
場所:ニコンThe Gallery(新宿+大阪)
*東京 〒163-1528東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー28階
*大阪 〒530-0001大阪市北区梅田2-2-2ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階
期日:2019年6月4日~24日(新宿)、7月18日~31日(大阪)*日曜休館
展示内容:大中合わせて40点ほどの作品展示と、大型モニターによる映像の常時上映
*6/8, 15, 22 14:00~ トークイベントを予定(東京)
*7/20, 27 14:00~ トークイベントを予定(大阪)
問い合わせ:03-3344-0565
https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/201706/20190604.html
〇「高砂淳二プロフィール」
たかさご じゅんじ。写真家。1962年、宮城県石巻市生まれ。
世界中の国々を訪れ、海の中から生き物、虹、風景、星空まで、地球全体をフィールドに撮影活動を続けている。著書は、最新作の「PLANET of WATER」をはじめ、「night rainbow ~祝福の虹」「Dear Earth」「ASTRA」「虹の星」「LIGHT on LIFE」ほか多数。
ザルツブルク・ミュージアム、東京ミッドタウンフジフイルムスクエア、渋谷パルコ、阪急百貨店、大丸百貨店、コニカミノルタプラザなど写真展多数開催。
自然のこと、自然と人間の関係、人間の役割などを、トークショーや、テレビ、ラジオ、雑誌などを通して幅広く伝え続けている。
みやぎ絆大使。海の環境NPO法人“OWS”理事。
"
["post_title"]=>
string(33) "ホッキョクグマの母と仔"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(4) "open"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(99) "%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b0%e3%83%9e%e3%81%ae%e6%af%8d%e3%81%a8%e4%bb%94"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2020-01-20 19:06:54"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2020-01-20 10:06:54"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(53) "https://www.canada.jp/?post_type=stories&p=21944"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "stories"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "2"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[1]=>
object(WP_Post)#3919 (24) {
["ID"]=>
int(18307)
["post_author"]=>
string(1) "2"
["post_date"]=>
string(19) "2017-08-31 13:40:07"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2017-08-31 04:40:07"
["post_content"]=>
string(8198) "
アフリカ、中南米、オセアニアなど、手つかずの自然が残る国は多い。しかし、真っ白い、まるで妖精のような動物たちが、しかもいろんな種類の白い生き物たちが、人間と隣り合わせに普通に暮らしている国は、そうはないだろう。
“保護色だから”、と言ってしまえばそうなのかもしれないが、白い動物たちはなぜか、その瞳は心に強く語りかけ、その姿は自然の大切さを魂に切々と訴えかけてくる。
そんな彼らが垣間見せてくれた、冷たい雪や氷の中で、まるでゆりかごに抱かれているかのように幸せそうに暮らす彼らの愛らしい表情を、じっくりとご覧いただこう。
ホッキョクグマ
海に氷がない夏場、ホッキョクグマたちは陸地に上がり、お腹を空かせたままじっと海が凍るのを待つ。海が凍って初めてアザラシ猟をするために海に出られるからだ。毎年11月になると、チャーチル川から海に流れ込む真水がまず凍り、そこから次第に海が凍り始める。ホッキョクグマたちはそのことを知っていて、その時期になるといち早くアザラシ猟に出られるチャーチルに集まって来る、というわけだ。



タテゴトアザラシ
セントローレンス湾に浮かぶマドレーヌ島の沖合に、毎年2月になると流氷が南下してくる。その流氷に乗って、タテゴトアザラシたちも毎年マドレーヌ島沖にやって来る。そして2月末になると、大きな流氷のあちこちに寝転ぶ母アザラシたちは、まるで申し合わせたように、氷の上で一斉に出産を始める。氷の上で2週間、母たちはひたすら仔に乳を与え子育ては終了。その後オスのアザラシたちと交尾をして、来年生まれ出る新しい命を宿し、北の海へと帰っていく。



ベルーガ
僕がチャーチルを訪れたときには、川岸に多数のイワシが打ち上げられていた。この緑色の水を見ても分かるように、チャーチル川が海に流れ込むこの付近にプランクトンが多く発生して食物連鎖が出来上がり、そこに集まってくるイワシをベルーガたちは食べに集まるのではないだろうか。もちろん出産や子育てしやすい水温や環境でもあるに違いない。
水中では、ベルーガたちの白い体色にプランクトンのグリーンが相まって、不思議な姿が海中に浮かび上がる。



シロフクロウ
ほかのフクロウと違って、広々とした場所で見晴らしのいい高いところにいて、雪の中に隠れているネズミなどを捕まえて生きている。フクロウ全般の特徴として、耳が左右均等ではなく、少しずれた場所についているので、左右の耳への音の到着の差を読み取って、その遠近感を感じ取るらしい。さらに、顔が平面とか陥没顔なので、パラボラアンテナのような役目となり、音をよく集めてより聞こえるようにしているという。その聴覚で、雪や土の中にいるネズミなどの声を聴き分け、狩猟するのだ。ネズミにしてみれば恐ろしい天敵だろう。



ホッキョクウサギ
土の上でじっとしている時は、見事に全身まん丸で、まるで白くて丸いクッションか何かのように見える。“雪見だいふく”にも似ている(?)。しかし立ち上がると、ウサギのイメージをはるかに超えた長い脚をもつことに驚いてしまうほど。
それにしてもあの体毛の純白さは、雪の上では見事な擬態である。



ホッキョクギツネ
ホッキョクギツネは、生活圏が極寒のため、手に入る動物性たんぱく質ならほとんど何でもどんどん食べる。ホッキョクグマのおこぼれをいただこうと、周りをウロウロしている姿を見ることも多い。巣の内外に糞尿や獲物の食べ残しといった栄養分を大量に排出するため、キツネの巣穴付近は豊かとなり、“ホッキョクギツネの庭はツンドラのオアシス”と言われたりもするそうだ。



"
["post_title"]=>
string(70) "WHITE ANGELS ~私を笑顔にするカナダの白い妖精たち~"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(4) "open"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(184) "white-angels-%ef%bd%9e%e7%a7%81%e3%82%92%e7%ac%91%e9%a1%94%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%83%80%e3%81%ae%e7%99%bd%e3%81%84%e5%a6%96%e7%b2%be%e3%81%9f%e3%81%a1%ef%bd%9e"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2020-01-20 19:08:02"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2020-01-20 10:08:02"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(53) "https://www.canada.jp/?post_type=stories&p=18307"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "stories"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(2) "10"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[2]=>
object(WP_Post)#3940 (24) {
["ID"]=>
int(1052)
["post_author"]=>
string(1) "5"
["post_date"]=>
string(19) "2015-03-16 11:22:26"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2015-03-16 02:22:26"
["post_content"]=>
string(4745) "
ハドソン湾の北西部にあるチャーチル。人口は813人(2011年現在)。毎年10月下旬から11月にかけて、周辺には約900頭のホッキョクグマ(シロクマ)が集まる。人よりクマの方が多くなりそうだが、実際にはそうはならない。同じ時期、クマを見に来る観光客が大勢やってきて、人間の数が倍増するからだ。周辺に900頭ものクマが集まるとなると、中には、町の近くに出没するものも現れる。観光客がひとりで町を散歩していて、クマにばったり、なんてことも起こりかねない。
[caption id="attachment_1056" align="alignnone" width="560"]

集落をうろつくホッキョクグマ母子[/caption]
心優しい地元の人たち。そんな場合に、クマに出会った人がすぐ手近な車に逃げ込めるよう、駐車の際には車にカギをかけないでおく人も多いという。エンジンキーは抜いておくから、車を盗まれることはない。もっとも、そもそもチャーチルで車を盗もうなんて人はいない。盗んでも、遠くには逃げられないからだ。チャーチルから外の世界に通じる車道が存在しないのである。だから、チャーチルに行くには、州都ウィニペグから飛行機を使うか、列車に乗るか。その他、歩いていくとか、カヌーで川を下るとか、冬、犬ぞりを使うという手も、あるにはあるが・・・。
[caption id="attachment_1057" align="alignnone" width="560"]

VIA鉄道チャーチル駅[/caption]
[caption id="attachment_1062" align="alignnone" width="560"]

チャーチル空港の旅客機[/caption]

ホッキョクグマ観光に活躍するのが、大きく太い車輪の、ツンドラ・バギー(tundra buggy)と呼ばれる車両だ(なお、日本語では「ツンドラ-」だが、英語の発音は「タンドラ-」に近い)。車輪は直径が1.7mもあり、窓の位置も高いので、クマが背伸びしても窓に届かない。ツンドラ・バギーは、1979年に、チャーチル周辺でホッキョクグマを観察したり、研究したり、撮影したりするために開発された。「ツンドラ・バギー」は、「ジープ」や「ランドクルーザー」と同じような登録商標で、チャーチルで観光業を営なむ「フロンティアーズ ノース アドベンチャーズ」社だけのものだ。同業他社の「レイジー ベア ロッジ」で使っている類似の車両は「アークティック クローラー」と呼ばれている。
チャーチルは、元々は毛皮交易の拠点だった。1929年、ウィニペグからの鉄路が引かれると、内陸の穀物を輸出する港として利用できるようになった。1942年には町の近くに米軍の基地がおかれ、戦後は1960年代半ばまで米加両軍合同の訓練施設として使われた。1984年まで、気象観測ロケットの打ち上げ基地もあった。…といった歴史を経て、現在は、ホッキョクグマ、ベルーガ、バードウォッチング、オーロラなどの観光がチャーチルの最大の産業である。
"
["post_title"]=>
string(37) "もっと知りたい チャーチル"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(4) "open"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(109) "%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84-%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%ab"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2020-01-20 19:09:54"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2020-01-20 10:09:54"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(47) "http://canada.jp/?post_type=stories&p=1052"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "stories"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(1) "2"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
[3]=>
object(WP_Post)#3941 (24) {
["ID"]=>
int(1015)
["post_author"]=>
string(1) "5"
["post_date"]=>
string(19) "2015-07-01 16:03:11"
["post_date_gmt"]=>
string(19) "2015-07-01 07:03:11"
["post_content"]=>
string(7197) "
【ホッキョクグマ】 ネコ目(食肉目)クマ科
和名:ホッキョクグマ(「シロクマ」とも呼ばれるが、標準和名はホッキョクグマ)
漢字表記:北極熊
英名:Polar Bear
学名:Ursus maritimus
体長:オス~2.5m メス1.8~2m
体重:オス300~800kg メス:150~300kg
寿命:野生で25~30年(飼育下では43年10ヶ月の記録あり)
分布:北極圏の沿岸域
食べ物:アザラシが9割を占める。ほかにセイウチ、海鳥の卵、クジラの遺骸など。

【メモ】
学名は「海の熊」を意味する。その名の通り、沿岸域に住み、泳ぎや潜りも得意。
陸上の肉食動物としては最大。系統的にはヒグマに近い。
カナダでは、ビーバーに代わってホッキョクグマを国獣にしようとの動きもある。
[caption id="attachment_1018" align="aligncenter" width="560"]
極北の王者[/caption]
ホッキョクグマの親子

妊娠したメスは、10~11月、海辺を離れ、内陸の森などに穴を掘って、冬ごもりを始める。11月末から1月上旬に出産。子どもの数は1~4頭だが、2頭のことが多い。
4月頃、母子は穴を出て、海岸に向かう。オスは、子育てには参加しない。母子グマに出会ったオスは、子グマを襲って食べることもある。
なぜチャーチル周辺に集まる?

ふだんは単独で暮らすホッキョクグマ。ところが、毎年10月下旬、チャーチル周辺には900頭ものホッキョクグマが集まる。一体、なぜ?
11月から翌年の7月までのおよそ8ヶ月間、ホッキョクグマは氷の張った海の上でアザラシを狩って暮らす。
7月、気温が上がり、海の氷がなくなる。ハドソン湾に散らばっていたホッキョクグマは、各地で陸に上がる。
ハドソン湾で真っ先に氷が張るのは、チャーチル周辺。そこで、クマたちは、できるだけ早くアザラシ狩りをしようと、チャーチル周辺に集まってくる。
では、なぜチャーチル周辺が真っ先に凍るのだろうか?それには、3つの要素が関わっている。
[caption id="attachment_1028" align="alignnone" width="560"]

チャーチル川河口。南岸から北岸を臨む。左側が川、右側が湾。[/caption]
要素のひとつは、チャーチル川など河川から流れ込む、大量の真水。真水は海水より早く凍る。
あとの二つは、反時計回りの海流と、地形。川からの真水は、海流により湾にそって運ばれ、突き出した地形のチャーチル付近に溜まっていく。チャーチル川より北にも大きな川はあるのに、チャーチル周辺が先ず凍るのは、このため。
歩く冬眠

海に氷の張らない7月から11月までのおよそ4ヶ月間、ハドソン湾のホッキョクグマはほぼ絶食の状態にある。そのため、冬眠中のヒグマなどと同じように、体温を下げ、体のあらゆる機能を遅くすることで、エネルギーを節約する。体は冬眠状態なのに動きまわれるため、「歩く冬眠(walking hibernation)」と呼ばれる。この状態で、上陸した地点からチャーチル川河口付近まで、数百キロも歩いてきて、さらに、氷が張る11月まで、チャーチル周辺で、空腹のまま待ちつづけるのだ。
[caption id="attachment_1030" align="aligncenter" width="560"]
けんかするオスのホッキョクグマ。本気で戦っているのではなく、いわば、遊び。「空腹を紛らわす行動」だと考えられている。[/caption]
"
["post_title"]=>
string(43) "もっと知りたい ホッキョクグマ"
["post_excerpt"]=>
string(0) ""
["post_status"]=>
string(7) "publish"
["comment_status"]=>
string(4) "open"
["ping_status"]=>
string(6) "closed"
["post_password"]=>
string(0) ""
["post_name"]=>
string(127) "%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e7%9f%a5%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84-%e3%83%9b%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%a7%e3%82%af%e3%82%b0%e3%83%9e"
["to_ping"]=>
string(0) ""
["pinged"]=>
string(0) ""
["post_modified"]=>
string(19) "2020-01-20 19:11:15"
["post_modified_gmt"]=>
string(19) "2020-01-20 10:11:15"
["post_content_filtered"]=>
string(0) ""
["post_parent"]=>
int(0)
["guid"]=>
string(47) "http://canada.jp/?post_type=stories&p=1015"
["menu_order"]=>
int(0)
["post_type"]=>
string(7) "stories"
["post_mime_type"]=>
string(0) ""
["comment_count"]=>
string(2) "15"
["filter"]=>
string(3) "raw"
}
}
コメント
ワォ‼️おらやましい。温暖化で生きる場狭められ種の危惧を聞きました。自ら大陸のベアとの交配がありとも。止められないのか温暖化⁉️
ホッキョクグマ達は生きる為に必死です。そこに遊び目的で観光客が踏み込んで良いのでしょうか?これで儲けて楽しいですか?
素晴らしい❗
是非ツアーに参加したいです