
STORY
メープルシロップ ワンダーランド
05. メープルシロップの大冒険
メープルシロップにはもっともっと、冒険してもらわなくてはならない。いきなり何の話なんだ、と思うかもしれない。

僕が言いたいのは、メープルシロップで味付けしたソーセージのサンドイッチがなかなかのものだというぐらいで、メープルシロップの大きな可能性を説明したことにはならないだろうってことだ。
メープルシロップが肉と合うという程度ではなく、メープルシロップの可能性をもっと引き出して、たくさんの人たちにメープルシロップの料理に挑戦してもらいたい。
そのために僕が訪れたのは、東京都青梅市、ケベック生まれのマリーさんのご自宅だ。
マリーさんは1976年に日本の大学に留学するため来日。その後、日本で暮らしながらケベックの田舎料理の本を出版したり、薪ストーブを使った料理の紹介などをされておられる。だからマリーさんこそ、メープルシロップの大冒険メニューを考えてもらうには、最も適任だと思ったわけだ。

マリーさんのご主人は日本人の大工さんで、家の中もこんな薪ストーブがあっておしゃれな空間を演出している。
まるで美しいオブジェのように、割られた薪が棚に収められている。
マリーさんには、メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに使うのではなく、メープルシロップに合う、思いもかけない日本の食材や料理を考えてほしい、とお願いしておいた。

そのマリーさんがまず選んだ食材は、なんと長芋。たんぱくな長芋をベーコンで巻き、フライパンで焼いていく。そこにメープルシロップを投入。ベーコンに合う甘さと香ばしさに、長芋のシャキシャキ感がたまらない。
マリーさんはレンコンを使おうか、とも考えていたそうだ。レンコンの場合はいったん茹でてからベーコンで巻くんだろう。どちらを使っても、メープルシロップの甘味とシャキシャキ感がしっくりいくと思う。

マリーさんと話していたら、ナスも合うかもしれない、なんて話になった。ヤマイモやレンコンとは食感がまた違うけれど、味がしみやすいナスとメープルシロップの組み合わせは、一体どんなことになるんだろうか。
マリーさんがフライドポテトを作り始めた。日本の家庭では生のジャガイモを揚げてフライドポテトを作ることはあまりしないと思うけれど、カナダの人にとってはごく当たり前のことのようだ。
ただし、日本人にとってもカナダ人にとってもまったく当たり前ではないのが、マリーさんが作ってくれたフライドポテトの「たれ」だった。

それはなんと、「メープル&タラコ」。
タラコの薄皮を取り除き、ツブツブだけにしてメープルシロップと混ぜ合わせる。
甘くてしょっぱいこの「たれ」を、あつあつのポテトにジュっとかけ回し、刻んだパセリを振りかける。この不思議なおいしさをどう表現したらいいんだろう。

フライドポテトと言えば塩を振るかケチャップをかけるか、その程度しか食べ方を知らない。
しかし、この「メープル&タラコ」は、フライドポテトという存在を、メインディッシュと付け合せの真ん中あたりまで、ステータスを引き上げてくれる感じだ。
それから本筋とは関係ないけれど、生のジャガイモから揚げたばかりのフライドポテトって本当においしい。ファストフード店の冷凍ものなんかとは比べ物にならない。
「昔、おじいちゃんは朝、ベッドから起きると『おちょこ』みたいなのでくいっと一杯、メープルシロップを飲んでからひと仕事やっていたのよ」とマリーさん。
まさに「朝メシ前」のひと仕事のための、手早いエネルギー摂取なんだと思う。

マリーさんは、かつてNHKのドラマにアメリカ人女性の役で出演したそうだ。その際、物語の展開にあわせ、レモンとメープルシロップだけで1週間を過ごし、7キロも体重を落としたのだという。
マリーさんによるとメープルシロップは二日酔いにも効くんだそうだ。
メープルシロップとレモンでダイエットできるのか、あるいは二日酔いのダメージを緩和してくれるのか、僕には責任もったことを言うことができない。
ただ、僕に言えるのは、毎朝ではないけれどマリーさんのおじいさんのように、最近は朝起きたらメープルシロップを小さなグラスでくいっとやっている、ということ。
そのおかげでなんだか元気な気がするし、二日酔いにも効いているような気がする。しかし、朝の「くいっ」の効果のほどは、もう少し続けてからご報告することとしたい。
それに、効果を確認するためにはもう少し酒量を減らさないといけないんだろうとも思う。飲みすぎであまりに「低空飛行」のところにいくら「くいっ」とやっても、「そりゃあ無理ってもんでしょ」とメープルシロップにしかられそうだ。
文・写真:平間俊行
コメント
眠れずネットサーフィン中、たまたま行き着た。
メイプルシロップの魅力に、更に寝れなくなりました。
私もやってみます(●´ω`●)
素敵な記事ですね