
カナダの歴史を謎解く旅
10. 血の色の酒とカーニバルの始まり=「ボノムの謎」2=

「謎」が秘められているとはとても思えない、あの陽気なボノムが、実は正規のファー・トレーダーだけに許される赤い帽子をかぶっていた。
では、ボノムはファー・トレーダーなんだろうか。ボノムについて調べているうちに、僕はもう1つ、ボノムに関わる「謎」に遭遇することになった。それが「カリブー」という名前の、血の色をした酒だった。
血の色をしていて当然。なにしろ先住民たちがカリブー、つまりトナカイの血を飲んでいたところから、この名前がついたんだから。

ファー・トレーダーたちはビーバーの毛皮を求め、先住民の集落を訪ね歩いた。その時、先住民からカリブーの血を飲むよう勧められたんだそうだ。
なにしろ先住民たちは昔から、カリブーの血を飲むことによって、その魂や生命力を手に入れることができると信じていたのだから。
ビーバーの毛皮を持つトラッパーは、自分の下にやってきたヨーロッパ人に血を飲むよう勧めた。「固めの盃」みたいなもんだろうか。

もし血を飲むのを断ろうものなら、「俺の酒が飲めねえって言うのか」みたいなことになったんじゃないだろうか。なんだか酒が苦手な営業マンのつらい接待みたいだ。
なにしろ、一方的にビーバーの毛皮が欲しいのはファー・トレーダーの方であって、先住民たちに切羽詰まった事情はない。先に書いたように、ファー・トレーダーが物々交換のために持ち込む品々は生活必需品ではなく、嗜好品などが多かった。

だからこそ、ファー・トレーダーたちはカリブーの血を飲む必要があったんだろうと僕は思う。先住民のトラッパーに気に入られるために。そんなファー・トレーダーたちが、生臭い血を飲みやすくするためにこっそりと酒を混ぜた、というのがカリブーという酒の始まりと言われているそうだ。
もう、ウイスキーの水割りを飲むふりをしてウーロン茶を飲んでいる営業マンみたいで、なんだか泣けてきそうな話でもある。
今では、赤ワインと別のアルコールを混ぜたポートワインのように甘い酒、というのがカリブーの一般的な定義。ただし、色だけは今も血の色をしている、というわけだ。

ケベックの冬の祭典、ウインター・カーニバルの歴史は、このカリブーという酒と切っても切れない関係にある。
1954年にカーニバルが始まった頃、それはセンテライズ・ストリートという1つの通りを通行止めにし、雪像をつくったりする程度の小規模かつローカルな催し物だったという。
当時、その通りに住んでいたエンジニアの「チペールさん」というニックネームの男性が、雪像を作る職人たちにカリブーをふるまったことが、この酒とカーニバルを強く結びつけることになったんだ。

チペールさんはライセンスを取得して1960年にバーを開店。今で言えば、趣味を生かした「起業」といったところだろうか。
バイオリンとアコーディオンを聞きながら酒を楽しむチペールさんの店は評判を呼び、以来、カーニバルの時期にはチペールさんの店でカリブーを飲むのがケベックの人たちの楽しみとなっていった。
雪像づくりは寒いだろうからと、赤の他人を家に入れて酒をご馳走しようなんて思う人だから、そもそも客商売の才能があったんだろう。なにせチペールさん、1990年に亡くなるまでの30年間で150万人の客にカリブーを提供したと言われているんだから驚きだ。

さて、カーニバルの際に「カリブー」を飲むにあたっては1つの「作法」がある。まずはカーニバルの会場で売っているボノムの「杖」を購入する。次に、ボノムの頭のキャップを外し、杖の内部にカリブーを流し込むんだ。
カーニバルの時期は氷点下が当たり前。特に夜のパレード見物なんて、酒でもなくちゃ寒くてしょうがない。寒い時、そしてもう一段テンションをあげたい時、ボノムの頭をキュキュッと外し、杖の中のカリブーを飲むというわけだ。

まあ、杖は携帯用のウイスキーボトルみたいなもの。僕もやってみたけれど、ケベック通になったみたいで、いい具合にテンションが上がってくる。こんなことをやる日本人はそうそういないから、結構「受け」もいいし、余計にテンションが上がるってもんだ。
さて、チペールさんは1990年に亡くなってしまったけれど、人気の店の展示品が息子さんによって保存され、カーニバルの期間中だけ、プチ・シャンプラン通りにある劇場のバーに飾られている。

劇場の主人、リチャード氏がチペールさんの看板とともに、カメラにおさまってくれた。このバッジいっぱいのジャケットがチペールさんのトレードマークだったんだそうだ。
ケベック・ウィンター・カーニバルの"マスコット"であるボノムと同じ赤い帽子をかぶったファー・トレーダーたちが、毛皮を持つ先住民たちと付き合ったことから生み出されたカリブーという酒。この血の色をした酒が偶然にも、ボノムとともに、ウインター・カーニバルになくてはならない存在となっているんだ。

劇場のバーには、チペールさんから息子さんが受け継いだのだろう、今のボノムとは印象が違う、昔のボノムグッズが所狭しと飾られていた。
漫画のキャラクターなんかも連載を重ねていくうちに印象が変わることがあるけれど、ボノムも同じなのかもしれない。
さて、このボノムの杖には結構な量のカリブーを入れることができるので、そう簡単には飲みきれない。夜、ホテルに戻って残りを飲んだけれど、こういう状況で1人で飲んでみると、ただ単に飲みにくいだけだった。

夜、ケベックのホテルで1人、慎重に杖を傾けながらカリブーをこぼさないように飲みほしていると、なんだか徐々にテンションが下がり始めた。
ああそうか、コップに注いで飲めばよかったんだ。
カナダの歴史を謎解く旅
- 01. 「謎解きの旅」が始まった
- 02. 最上級の帽子=「ビーバーの謎」1=
- 03. なぜ氷の滝を登ったのか=Joie de Vivre(ジョワ・ド・ヴィーヴル)1=
- 04. 砂糖小屋にて=「メープルの謎」1=
- 05. 冬の Super Star=「ボノムの謎」1=
- 06. なぜ氷のホテルに泊まったのか=Joie de Vivre(ジョワ・ド・ヴィーヴル)2=
- 07. 陸を進む船 バーチ・バーク・カヌー=「ビーバーの謎」2=
- 08. ミッシング・リンク=「メープルの謎」2=
- 09. なぜ氷の上で競うのか=Joie de Vivre(ジョワ・ド・ヴィーヴル)3=
- 10. 血の色の酒とカーニバルの始まり=「ボノムの謎」2=
- 11. ヌーヴェル・フランスの終焉=「ビーバーの謎」3=
- 12. なぜ氷の上で語らうのか=Joie de Vivre(ジョワ・ド・ヴィーヴル)4=
- 13. ハード・インディアン・シュガー=「メープルの謎」3=
- 14. ケベコワの誇り=「ボノムの謎」3=
- 15. そして、すべての謎がつながった